身体図式(読み)しんたいずしき(英語表記)body schema 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「身体図式」の意味・わかりやすい解説

身体図式
しんたいずしき
body schema 英語
schéma corporel フランス語
Körperschema ドイツ語

精神医学・哲学用語。16世紀の外科医アンブロワーズ・パレの報告やデカルトの『省察』に登場する幻肢という現象がある。これは四肢やその他の身体部分を喪失したひとに起こる錯覚で、失われた身体部分がいまだ現存するかのように感じられるものである。幻肢を経験するひとは、ないはずの手に痛みを覚えたり、ないはずの足で立ち上がろうとしたりする。幻肢についての報告やアリストテレス以来知られている自己像幻視から、物理的に実在する身体とは必ずしも一致しない身体表象や体勢をわれわれがもっていることが知られており、こうしたことが「身体図式概念の成立する背景となった。

 身体図式には複数の学問分野にまたがって多様な定義が与えられているため、それを一義的に規定することはむずかしい。歴史的には、フランスの臨床医学者ピエール・ボニエPierre Bonnier(1861―1918)が眩暈(げんうん)患者に見られる身体像の変化を「図式喪失aschematie」と呼び、「図式」という概念を身体との関連で初めて用いている。またイギリスの神経学者ヘンリー・ヘッドHenry Head(1861―1940)とアイルランドの神経学者ゴードン・M・ホームズGordon Morgan Holmes(1876―1965)は、大脳損傷に起因する感覚障害を説明するために「体位図式postural scheme」なる概念を導入した。連合主義的な定義を採用するヘッドらによれば、姿勢や運動の諸々の変化は、個々の要素を加算するようにこの体位図式に連合的に記録されていく。したがってこの図式は可塑性をもつものであり、変化する姿勢や運動を測るための連合的に組織化された規準である。と同時に、この図式には触覚刺激等が身体表面のどこにあるかを定位する働きをもつものもある。これらのおかげで、自己の身体を越えて手にもった道具の端にまで姿勢、運動、位置についての認識を投射することができる。体位図式は、身体全体や部分に対する空間的な自己イメージを形づくるだけでなく、身体と道具とを有機的につなぐ役割ももつ。また、彼らは体位図式を大脳損傷によって失われる生理学的なものとみなした。ヘッドらにヒントを得て「身体図式Körperschema」という概念を初めて使用したのは、旧チェコスロバキアの神経学者、精神科医アルノルト・ピックArnold Pick(1851―1924)である。ただし、ピックは身体の個々の感覚様態に対応するような図式を想定していた。ピックやヘッドらの図式概念をうけたオーストリア出身でアメリカの神経学者パウル・F・シルダーPaul Ferdinand Schilder(1886―1940)は、身体図式とは個々人が自己についてもつ空間像であり、身体の諸部分とそれら身体各部相互の空間的関係を含んでいると定義した。

 哲学の領域で特にこの概念に注目したのは、現象学者のメルロ・ポンティである。メルロ・ポンティは、シルダーの身体図式がヘッドらの連合主義的なそれを越えるゲシュタルト的なものであると評価する。ゲシュタルト的な定義によれば、様々な身体経験の連合が身体の空間的自己イメージの統一である身体図式を形成するのではなく、身体図式をもつことによる感覚―運動的統一がそれらの連合を可能ならしめている。ただし、この定義もそうした統一がどのように可能になるかを説明していない。そこでメルロ・ポンティは、身体図式についての実存的な定義を提出する。ここでの実存existenceは、いまここの自己を越え出ていくこと、すなわち脱自extaseという意味に重なる。以上のように、身体図式はダイナミックなものであるとされるが、具体的には身体がいまなしている行為やこれからなす行為にむかってとるダイナミックな体勢として「わたし」に現れるということを表現したものである。つまり、身体図式がゲシュタルト的統一性をもつのも、身体が世界にむかって何らかの目的を達成するために自らを脱して行為するからである。こうして身体図式は、身体の空間的統一性だけでなく、世界と身体との有機的な関係を成立させるものととらえられた。「身体図式は、身体が世界内存在であることのひとつの表現である」(メルロ・ポンティ『知覚の現象学』)といわれるゆえんである。

[長滝祥司]

『M・メルロ=ポンティ著、竹内芳郎・小木貞孝訳『知覚の現象学』1(1967・みすず書房)』『P・シルダー著、北條敬訳『身体図式――自己身体意識への学説の寄与』(1983・金剛出版)』『Henry Head and Gordon HolmesSensory Disturbance from Cerebral Lesions(in Brain; a journal of neurology 34, 1911-1912, Butterworths Scientific Publications, London)』『Arnold PickStörung der Orientierung am eigenen Körper; Beitrag zur Lehre vom Bewußtsein des eigenen Körpers(in Psychologische Forschung 1, 1922, Druck der Spamerschen Buchdruckerei, Leipzig)』『Luis Bermúdez, Anthony Marcels, and Naomi Eilan eds.The Body and the Self(1995, MIT Press, Cambridge)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「身体図式」の意味・わかりやすい解説

身体図式
しんたいずしき

身体像」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の身体図式の言及

【幻影肢】より

…同様の現象はまれながら乳房や陰茎が切断された際にもみられる。幻影肢は16世紀にフランスの外科医A.パレによって記述されたものであるが,20世紀には幻影肢発生の機序を考察することによって,身体図式body schema(ピックA.Pick,1922)ないし身体心像body image(ファン・ボゲールL.van Bogaert,1934)という概念が確立されるに至った。身体図式ないし身体心像とは,人が外界について外部空間図式をもつのと同様に,自己の体についてもっている立体的な表象像ないし心像imageのことで,これらの概念から,さらに身体失認などの多くの神経心理学的な疾患の病態が解明されるようになった。…

※「身体図式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android