うずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うずみ」の意味・わかりやすい解説

うずみ

広島県福山地方の郷土料理。ほかに大分、島根県でもつくられる。米の収穫の終わったあとの秋祭によくつくられる。「うずみ」とは汁に飯を埋(うず)める意で、埋め飯がなまったものである。汁の実には小エビを入れるが、かわりに白身魚を用いることもあり、両方を加えることもある。秋にはマツタケを加えることもある。豆腐ネギはかならず使い、ほかにもサトイモニンジンゴボウなどの野菜を加えたものもある。鍋(なべ)にしょうゆとその分量の3~4倍の水を加えて煮立て、その中にエビを入れ、煮上げて取り出す。次に鍋に水を入れて汁を薄め、普通の澄まし汁濃度にする。その中に適宜の大きさに切り、湯煮した材料と、1センチメートル角に切った豆腐、薄い輪切りのネギ、すでに用意してあるエビを入れて煮上げ、鍋の下の火は細くして冷めないようにしておく。椀(わん)の中に飯少々を入れ、その上から汁と実とをかけて用いるが、別に飯を盛り、椀に汁を入れて出し、普通の汁物として扱うこともある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む