日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミキノコ」の意味・わかりやすい解説
ウミキノコ
うみきのこ / 海茸
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミトサカ目ウミトサカ科サルコファイトン属Sarcophytonの海産動物の総称、またはそのなかの代表種。この属は、群体の高さと径がほぼ等しい短大な柄部と、中央がややくぼんで周辺がひだをつくるやや平板状の冠部とからなり、柄部の下端で岩礁に固着する。冠部の上面全域にポリプを分布させ、冠部の下面と柄部はポリプを欠く。ポリプは二型現象を示し、通常の個虫は8本の羽状触手と8枚の完全隔膜を備え、管状の個虫はそれらを欠く。群体は径10センチメートルぐらいのものから、1メートルを越す大きなものまであり、暖海のサンゴ礁域浅海に多産し、日本でも紀伊半島以南の浅海の岩礁上にみられる。
ウミキノコSarcophyton aculangulumはウミタケともよばれ、群体は径1メートルぐらいになり、南西諸島以南のサンゴ礁にみられる。近似種のヒラウミキノコS. elegansは紀伊半島以南に、オオウミキノコS. glaucumは南西諸島以南に分布する。
[内田紘臣]