改訂新版 世界大百科事典 「ウミヒノキ」の意味・わかりやすい解説
ウミヒノキ (海檜)
Macrorhynchia phoenicea
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目ハネカヤ科に属する海産動物。個体群が癒着(ゆちゃく)し、高さ10~30センチメートルの羽状体(うじょうたい)を形成する。羽状枝は幹から一平面上に左右ほぼ交互に枝を出し、植物のヒノキの枝に似た外観を示す。枝はさらに多数の小枝を互生し、その小枝は規則的な節に分かれ、各節に1個ずつのヒドロ莢(きょう)をつけている。ヒドロ莢はその背部のすべてを茎に接着させ、その下方中央に内側に曲がった1個の前刺莢、また上背側に1対の側刺莢がみられる。生殖体は小枝がとくに変形したものの上に生ずる。群体は黄褐色や暗褐色などを帯びる。本州中部以南、太平洋岸の数メートルの海中の岩石などに付着している。
[山田真弓]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報