日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウルップソウ科」の意味・わかりやすい解説
ウルップソウ科
うるっぷそうか
[学] Globulariaceae
双子葉植物、合弁花類。多くは多年草、まれに小低木。葉は単葉で、多くは根際に群がり、その間から花茎を伸ばし、穂状に密に多くの花をつける。萼(がく)は鐘形で5裂するか、1枚の鱗片(りんぺん)状。花冠は筒状の唇形。雄しべは2本または4本で、花筒の上部に付着する。子房は2室、各室に上部から下垂する1個の胚珠(はいしゅ)がある。果実は蒴果(さくか)。おもにアジア、ヨーロッパ、南アフリカに分布し、11属300種ほど知られ、そのうち日本には1属3種が分布し、グロブラリアがときに栽培される。
[山崎 敬 2021年8月20日]
ウルップソウ科はAPG分類ではオオバコ科に合併され、科名は消滅した。
[編集部 2021年8月20日]