ウワディスワフ3世(読み)ウワディスワフさんせい(その他表記)Władysław III; Ulászló I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウワディスワフ3世」の意味・わかりやすい解説

ウワディスワフ3世
ウワディスワフさんせい
Władysław III; Ulászló I

[生]1424.10.31. クラクフ
[没]1444.11.10. ワルナ
ポーランド王 (在位 1434~44) ,ハンガリー王 (在位 40~44) 。父王の死で 10歳でポーランド王となったが,実権は父の顧問官オレスニキ枢機卿の手にあった。 1440年反ハプスブルク家のハンガリー貴族に対する枢機卿の工作でウラースロー1世としてハンガリー王をも兼ねたが,ハプスブルク家支持者との間で3年にわたる戦いが勃発した。教皇エウゲニウス4世の仲介で和睦が成り,対トルコ十字軍を率いて 43年バルカン半島に侵入,44年セルビア,アルバニアなどの解放と賠償金を要求する和約をスルタン,ムラト2世に強制した。2日後宗教上の口実でみずからこれを破棄侵略を続行したが,ブルガリアのワルナでポーランド=ハンガリー連合軍は大敗を喫し,王は戦乱の中で陣没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む