電車に電気を送る架線を切り替える区間で、異なる変電所から来る2本が一時並行してパンタグラフに接触している。高速で通常通り走行していると問題はないが、停止した場合、電圧が異なっていることの多い2本の架線のどちらかがパンタグラフから離れてしまうと、空気中に電気が流れ、高温になって架線が溶けて切れる恐れがある。この区間で電車を止めてしまった場合は、パンタグラフを下げる必要がある。JR西日本は、標識を設置して区間の見落としを防いでいる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新