エパナゴゲ(その他表記)Epanagōgē tōn nomōn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エパナゴゲ」の意味・わかりやすい解説

エパナゴゲ
Epanagōgē tōn nomōn

ビザンチン帝国法令集。 879年バシリウス1世の治世中編纂された法令集で,『エクロゲ』を基礎にして,フォチオスの唱える二重統治論 (皇帝総主教政治教会分離) を展開したが,法的効力を得ることなく終った。のちに『バシリカ法典』の序の部分に組入れられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む