古代ギリシア、テーベの将軍、政治家。紀元前371年、スパルタが、アンタルキダスの条約を口実に、テーベを盟主とするボイオティア同盟の解体を要求したとき、これを拒否し、侵入したスパルタ軍をレウクトラで迎え撃ち、自ら考案した斜陣法戦法によって勝利を収めた。翌年には逆にペロポネソスに遠征し、アルカディアとメッセニアをスパルタから解放した。さらに前364年にはアテネに対抗して海上進出を図るなど、親友ペロピダスとともにテーベの覇権確立に努めた。しかし決定的な軍事力と財政力をもたないテーベの覇権は、彼の個人的手腕に負うものであったから、前362年マンティネイアの戦いで彼が戦死すると、その勢力は急速に衰えていった。
[篠崎三男]
「エパメイノンダス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…古代ギリシアの軍人,政治家。エパミノンダスともいう。テーバイの出身。…
※「エパミノンダス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新