エラヒキムシ(読み)えらひきむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エラヒキムシ」の意味・わかりやすい解説

エラヒキムシ
えらひきむし / 鰓曳虫

袋形(たいけい)動物門プリアプルス綱プリアプルス目の旧和名。体の後端にえら状(房状)の付属物をもつ。この形状からエラヒキムシの名がつけられたものと思われるが、この付属物はえら(呼吸器官)ではないので、近年和名の変更が提唱された。吻(ふん)が長いのでフンムシまたは後端から出る房状の付属物からフサオフンムシがその例であるが、この名も不快感を与えるとの理由で、最近ではむしろ原名のプリアプルスをそのまま使用している。

[鈴木 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エラヒキムシ」の意味・わかりやすい解説

エラヒキムシ
Priapulus caudatus

袋形動物門動吻綱トゲカワ目エラヒキムシ科。体幹の長さ約 4cm。吻と尾状付属器をもつ。体幹表面に小棘と乳頭が不規則に生じ,環節状の多くのくびれがある。雌雄異体海底軟泥に埋もれて生活する。北海道,大西洋北部から北極海周辺の寒海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報