改訂新版 世界大百科事典 「エラヒキムシ」の意味・わかりやすい解説
エラヒキムシ (鰓曳虫)
プリアプルス綱プリアプルス科Priapulidaeに属する袋形動物の総称,またはそのうちの1種を指す。鰓曳動物門として扱うことも多い。一見ホシムシに似た蠕虫(ぜんちゆう)状の海産動物で,水深10~700mの海底の砂泥中にすむ。体は前体と胴部に分かれ,前体は体内に引き込むことができる。後端には中空の袋が集まって房状になった付属器が1~2本存在する。体の表面には小さなとげと乳頭状突起が不規則に散在し,環節様の多くのくびれがある。口の周囲には鋭いとげが五角形に並び,それが五~七重に配列する。雌雄異体。脱皮をして成長する。日本には2種,世界で5種が知られている。エラヒキムシPriapulus caudatusは体長4cmほどで尾部の付属器は1本,口の周囲に五角形に並ぶとげが七重になっている。北海道の厚岸の岩の間の軟泥中にすむ。またフタツエラヒキムシP.bicaudatusは体長7cmほどで尾部の付属器は2本,口の周囲のとげは五重になっている。東北地方や四国沖から知られている。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報