外呼吸のために分化した器官をいう。体のつくりが単純な動物は、皮膚を通してガス交換を行い、特別な呼吸器官をもたない。しかし、高等動物になるにつれて体制が複雑になり、体内の物質代謝も盛んになる。その結果、皮膚からの拡散作用による酸素吸収だけでは、呼吸には不十分となる。そこで、ガス交換を効率よく行うために呼吸器官が分化発達してきた。呼吸器官は、薄い膜と発達した血管系からなる呼吸表面をもつ。呼吸表面は表面積を増すために、しわや分岐、突起をもち、ガス交換が効率よく行われるように適応している。
脊椎(せきつい)動物の呼吸は、えらや肺で行われる。また、咽頭(いんとう)粘膜、うきぶくろ、食道、胃や腸、排出口、皮膚などで行われるものもある。魚類のえらは、消化管の咽頭部が膨らんでできたものである。うきぶくろも消化管壁の一部が変化したものであり、肺魚や高等脊椎動物の肺と相同な器官である。肺は、イモリなどでは薄い膜でできた袋であるが、高等動物になるにつれて複雑になり、哺乳(ほにゅう)類では気管は細分化し、肺胞が発達している。肺胞の外側は毛細血管網で取り囲まれている。水生の有尾両生類の肺は、体の浮沈を調節する役割をもち、呼吸はおもに皮膚で行われているといわれる。鳥類では、肺に付属して気嚢(きのう)があり、飛行中に呼気を一時ためておくのに役だっている。
環形動物、軟体動物、節足動物などの水生無脊椎動物では、えらが発達している。環形動物のゴカイの仲間では、体節ごとにある側脚の一部が突出してえらとなっている。軟体動物の二枚貝は櫛鰓(しっさい)(くしえら)をもち、ウミウシなどの仲間は弁状のえらをもっている。頭足類のえらは1対または2対で、えら心臓をもっている。節足動物の甲殻類では、脚(あし)の付け根にえらがある。昆虫類、クモ類では気管系が発達している。各体節に開口した気門から取り入れられた空気は、細かく分枝した気管により体中に運ばれる。クモには気管のほかに書肺がある。
[高橋純夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…【辻英夫】
【動物の呼吸】
18世紀の末になって,呼吸の実体は,動物が外界からO2を吸収し,外界にCO2を排出することであることがわかった。さらに呼吸器官から取り込まれたO2は,血液によって体中の細胞にまで運ばれ,CO2は逆に細胞から放出されて,血液によって呼吸器官に運ばれるということも明らかにされた。そこで動物と外界とのガス交換を外呼吸,体液と細胞とのガス交換や細胞内での酸化的分解過程を内呼吸(細胞呼吸,組織呼吸)といって区別するようになった。…
※「呼吸器官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新