呼吸器官(読み)コキュウキカン

デジタル大辞泉 「呼吸器官」の意味・読み・例文・類語

こきゅう‐きかん〔コキフキクワン〕【呼吸器官】

呼吸器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呼吸器官」の意味・わかりやすい解説

呼吸器官
こきゅうきかん

外呼吸のために分化した器官をいう。体のつくりが単純な動物は、皮膚を通してガス交換を行い、特別な呼吸器官をもたない。しかし、高等動物になるにつれて体制が複雑になり、体内の物質代謝も盛んになる。その結果、皮膚からの拡散作用による酸素吸収だけでは、呼吸には不十分となる。そこで、ガス交換を効率よく行うために呼吸器官が分化発達してきた。呼吸器官は、薄い膜と発達した血管系からなる呼吸表面をもつ。呼吸表面は表面積を増すために、しわや分岐突起をもち、ガス交換が効率よく行われるように適応している。

 脊椎(せきつい)動物の呼吸は、えらや肺で行われる。また、咽頭(いんとう)粘膜うきぶくろ食道、胃や腸、排出口、皮膚などで行われるものもある。魚類のえらは、消化管の咽頭部が膨らんでできたものである。うきぶくろも消化管壁の一部が変化したものであり、肺魚や高等脊椎動物の肺と相同な器官である。肺は、イモリなどでは薄い膜でできた袋であるが、高等動物になるにつれて複雑になり、哺乳(ほにゅう)類では気管は細分化し、肺胞が発達している。肺胞の外側は毛細血管網で取り囲まれている。水生の有尾両生類の肺は、体の浮沈を調節する役割をもち、呼吸はおもに皮膚で行われているといわれる。鳥類では、肺に付属して気嚢(きのう)があり、飛行中に呼気を一時ためておくのに役だっている。

 環形動物、軟体動物、節足動物などの水生無脊椎動物では、えらが発達している。環形動物のゴカイの仲間では、体節ごとにある側脚の一部が突出してえらとなっている。軟体動物の二枚貝は櫛鰓(しっさい)(くしえら)をもち、ウミウシなどの仲間は弁状のえらをもっている。頭足類のえらは1対または2対で、えら心臓をもっている。節足動物の甲殻類では、脚(あし)の付け根にえらがある。昆虫類、クモ類では気管系が発達している。各体節に開口した気門から取り入れられた空気は、細かく分枝した気管により体中に運ばれる。クモには気管のほかに書肺がある。

[高橋純夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「呼吸器官」の意味・わかりやすい解説

呼吸器官【こきゅうきかん】

外呼吸(呼吸)のために特に分化した器官。一般に薄い膜と豊富な体液供給をもつこと,突起,襞(ひだ)おれ,分岐などにより総表面積を著しく増大していることが特徴。水呼吸をする動物(環形・軟体・節足動物などの無脊椎動物,両生類の幼生,魚類など)では(えら)が,空気呼吸の動物では肺がおもな呼吸器官である。他に陸上節足動物では独特な気管系や書肺が発達。皮膚呼吸(カエル),腸呼吸(ドジョウ)を行うものもある。なおヒトでは普通,咽頭(いんとう),喉頭(こうとう),気管気管支という一連の器官を呼吸器官と称する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の呼吸器官の言及

【呼吸】より

…【辻英夫】
【動物の呼吸】
 18世紀の末になって,呼吸の実体は,動物が外界からO2を吸収し,外界にCO2を排出することであることがわかった。さらに呼吸器官から取り込まれたO2は,血液によって体中の細胞にまで運ばれ,CO2は逆に細胞から放出されて,血液によって呼吸器官に運ばれるということも明らかにされた。そこで動物と外界とのガス交換を外呼吸,体液と細胞とのガス交換や細胞内での酸化的分解過程を内呼吸(細胞呼吸,組織呼吸)といって区別するようになった。…

※「呼吸器官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android