エルクハート(その他表記)Elkhart

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルクハート」の意味・わかりやすい解説

エルクハート
えるくはーと
Elkhart

アメリカ合衆国、インディアナ州北部の都市。人口5万1874(2000)。エルクハートとセント・ジョーゼフ両河川の合流地点に立地する交通要衝工業が発達し、とくに楽器の生産では世界的に有名機械、家具、電気器具医薬品などの製造も盛んである。

[作野和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルクハート」の意味・わかりやすい解説

エルクハート
Elkhart

アメリカ合衆国,インディアナ州北部,セントジョーゼフ川とエルクハート川との合流点にある都市。 1832年創設,ミシガン・サザン鉄道の修理工場ができたことが町の発展に役立った。現在のおもな工業は電子機械,その他の機械類の製造である。人口4万 3627 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む