改訂新版 世界大百科事典 「オオカミウオ」の意味・わかりやすい解説
オオカミウオ (狼魚)
wolf fish
Anarhichas orientalis
スズキ目オオカミウオ科の海産魚。寒海性の魚で,アラスカ,ベーリング海,オホーツク海,サハリンなどに分布している。日本では北海道のオホーツク海沿岸を中心とした狭い範囲に分布している。英名は両あご前部に強大な円錐状の犬歯があり,容貌がオオカミに似ていることに由来するといわれ,和名もこの英名による。また,両あごの側部,鋤骨(じよこつ),口蓋骨(こうがいこつ)に粗大な臼歯(きゆうし)のあることが大きな特徴で,これを用いて二枚貝や巻貝をくだいて食べたり,大型の甲殻類を食べる。性質は荒い。産卵期は10~11月。卵は直径約5mmあり,粘着性があるので塊状となっている。この卵塊を親魚が守る習性がある。体長1mに達する。その容貌などから,水族館で人気があり,近年各地で飼育されている。食用となるが,日本ではあまりとれないため,利用価値は低い。アイヌ語で〈チェップ・カムイ(神の魚)〉と呼ばれ,この魚がとれるとニシンが豊漁になるという言い伝えがある。
執筆者:望月 賢二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報