オオスジイシモチ(読み)おおすじいしもち(その他表記)Doederlein's cardinalfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオスジイシモチ」の意味・わかりやすい解説

オオスジイシモチ
おおすじいしもち / 大筋石持
Doederlein's cardinalfish
[学] Ostorhinchus doederleini

硬骨魚綱スズキ目テンジクダイ科コミナトテンジクダイ亜科スジイシモチ族に属する海水魚。太平洋岸では茨城県から南西諸島、日本海岸では島根県から九州北岸、および朝鮮半島南岸、台湾、中国、フィリピン諸島、オーストラリア沿岸など西太平洋の海域に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)し、体高は体長の3分の1よりすこし高い。頭長はおよそ体高に等しい。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)より大きい。口が大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の中央下を越える。上主上顎骨はない。上下両顎に犬歯状の歯がない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の腹縁に鋸歯(きょし)がある。背びれ胸びれ基底上方から始まり、2基でよく離れ、第1背びれは7棘(きょく)、第2背びれは1棘9軟条。臀(しり)びれは第2背びれ起部下方のやや後方から始まり、2棘8~9軟条。胸びれは14~15軟条。頭部と体の鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は28~29枚。鰓耙(さいは)は上枝に2~3本、下枝に11本が並ぶ。尾びれ後縁は二叉(にさ)する。体色は淡桃色で、側面に4本の鮮明な暗赤褐色の縦帯がある。第1帯は目の上縁から尾柄(びへい)の後部まで、第2帯は吻端から目を横切って体の中央部を通り、尾柄の後部まで、第3帯は上顎の先端から目の下縁を通り、胸びれ基底を横切って尾柄の後縁近くまで、そして第4帯は下顎から臀びれ基底の後端まで伸びる。いずれの縦帯も尾びれの基底まで達しない。尾びれの基底の中央に瞳孔(どうこう)大の黒色の円斑(えんはん)があり、第2帯につながらない。各ひれは淡橙(たんとう)色で、第2背びれと臀びれの基底近くに沿って暗赤色帯がある。水深10メートル以浅の沿岸の岩礁域や内湾の転石域に単独または小群ですむ。産卵や求愛行動中はつがいで、雄が卵塊を口にくわえ、孵化(ふか)するまで保護する習性がある。全長14センチメートルほどになる。

 2014年(平成26)に、魚類学者の馬渕浩司(まぶちこうじ)(1971― )らはDNAの分析結果に加えて、前鰓蓋骨の腹縁が骨質であることなどの形態的特徴で、本種は長く慣習的に使用されてきたコミナトテンジクダイ属(旧、テンジクダイ属)Apogonからスジイシモチ属Ostorhinchusへ移動した。ウスジマイシモチO. angustatusやコスジイシモチO. endekataeniaに似るが、ウスジマイシモチは第1帯と第3帯は尾びれの基底に達し、第2帯は尾びれの後縁まで達することなどで、コスジイシモチは5本の体側縦帯をもつこと、尾柄の円斑が大きく、尾びれにまたがることなどでオオスジイシモチと区別できる。

[尼岡邦夫 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android