オオバツツジ(読み)おおばつつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバツツジ」の意味・わかりやすい解説

オオバツツジ
おおばつつじ / 大葉躑躅
[学] Rhododendron nipponicum Matsum.

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木で、高さ1~2メートル。葉は互生し、倒卵形、長さ7~18センチメートルで先がへこみ、縁(へり)に開出毛が多い。7~8月、白色の花が散状に下向きに開く。花冠は筒状鐘形、長さ約2センチメートルで先は浅く5裂し、花柄腺毛(せんもう)が多い。本州の日本海側の山地に分布する。

小林義雄 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオオバツツジの言及

【ツツジ(躑躅)】より

… バイカツツジ節は日本にバイカツツジR.semibarbatum Maxim.があるほか,中国に4種ほどと北アメリカに1種ある特殊な群である。 レンゲツツジ節はムラサキヤシオ類,アケボノツツジ類,オオバツツジ類,レンゲツツジ類の4類がある。アケボノツツジ類とオオバツツジ類は,それぞれ日本に1種しかない特殊な類である。…

※「オオバツツジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む