出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…陶片の意。単数形はostraconで,ギリシア語のostrakonから出た語。とくに古代ギリシアで,支配者の専横を防ぐための投票に用いられた陶片をさす(オストラキスモス)。また,美術史では,壺の破片などにパピルスの代用として文字や絵を描いた小型の作品をいう。古代エジプトにその例が多く,絵画史,風俗史の貴重な資料である。転じて,石灰岩片に描かれたものもこの名で呼ぶ。【友部 直】…
※「オストラコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...