オットープレミンジャー(その他表記)Otto Preminger

20世紀西洋人名事典 「オットープレミンジャー」の解説

オットー プレミンジャー
Otto Preminger


1906 - 1986
米国の映画監督。
ウィーン(オーストリア)生まれ。
演技、演出をマックスラインハルトのもとで学ぶ。1935年渡米し、舞台を経て映画界入りし、俳優として活躍。監督としては1944年「ローラ殺人事件」で地位確立。冷徹で客観的な演出技法には定評があり、’53年以降は一本ごとの独立制作で、話題作や問題作等作品は多彩。「月蒼くして」(’53年)と「或る殺人」(’59年)は性用語の使用で話題を呼んだ。他の作品に「黄金の腕」(’55年)、ミュージカルカルメン」(’54年)、「ポーギーとベス」(’59年)、「野望系列」(’62年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「オットープレミンジャー」の解説

オットー プレミンジャー

生年月日:1906年12月5日
アメリカの映画監督
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む