オットーマンゴルト(その他表記)Otto Mangold

20世紀西洋人名事典 「オットーマンゴルト」の解説

オットー マンゴルト
Otto Mangold


1891 - 1962
ドイツの発生学者。
元・フライブルク大学教授,元・フライブルク大学総長。
フライブルク大学で、H.シュペーマンに学ぶ。1923年同大講師。’24年ベルリン大学講師、’30年助教授。’33年エルランゲン大学教授。’37年フライブルク大学教授。’38〜40年同大総長を務める。胚発生機構について、研究指導を行い、両生類胚の融合実験・神経板誘導生殖細胞生殖腺の発生に関する研究などがある。妻も発生学者で、シュペーマンに師事し、形成体の研究に従事する。著書に「発生生理学への道―ハンス・シュペーマンの生涯業績」(’53年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む