オナガミズナギドリ(読み)おながみずなぎどり(その他表記)wedge-tailed shearwater

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オナガミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説

オナガミズナギドリ
おながみずなぎどり / 尾長水薙鳥
wedge-tailed shearwater
[学] Puffinus pacificus

鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥太平洋インド洋の暖海域にある島で繁殖する。全長39センチメートル。全身暗褐色と下面白色の2型があるが、日本では後者小笠原(おがさわら)諸島で繁殖する。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオナガミズナギドリの言及

【ミズナギドリ(水凪鳥)】より

…ミズナギドリ属Puffinusは16種からなり,海上の島で繁殖し動物プランクトンやイカ,魚類を表層でとらえる。日本では小笠原諸島でオナガミズナギドリP.pacificusが繁殖している。南半球で繁殖し,初夏,日本近海に渡ってくるアカアシミズナギドリP.carneipes,ハイイロミズナギドリP.griseus(イラスト),ハシボソミズナギドリP.tenuirostrisは北太平洋で越冬し南半球に戻る。…

※「オナガミズナギドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む