日本列島の沿岸部に点在する酒盛り唄(うた)の一種。源流は不明であるが、日本海側の、それも西日本方面の港町で、船乗り相手の女たちが酒席の騒ぎ唄として歌ってきたものと思われる。その発生は江戸時代後期の比較的早いころではないかと思われ、それも『さんこ節』や『ハイヤ節』の流行以前ではないかと推測される。「オハラ節」という曲名は、七七七五調の26文字の詞型の歌詞のしまい五文字の前に「オハラ」とか「オワラ」のことばが挿入されるためである。「オハラ節」はのち帆船の船乗りたちによって諸国の港へ伝えられ、『鹿児島オハラ節』、『隠岐(おき)オハラ』、『越中(えっちゅう)オワラ節』、『丹波(たんば)節』(北海道)、『塩釜(しおがま)』(青森県)、『津軽オハラ節』などが生まれた。しかし歳月か、流行が何回かにわたったためか、西日本と東日本のものとの間には曲のうえでかなりの差がみられる。
[竹内 勉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新