越中おわら節(読み)エッチュウオワラブシ

デジタル大辞泉 「越中おわら節」の意味・読み・例文・類語

えっちゅう‐おわらぶし〔ヱツチユウをはらぶし〕【越中おわら節】

富山県民謡富山市八尾やつお地区で毎年9月1日から3日間行われる行事おわら風の盆」でうたわれる盆踊り歌。「おわら」は囃子詞はやしことば。おわら節。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「越中おわら節」の意味・わかりやすい解説

越中おわら節 (えっちゅうおわらぶし)

富山市の旧八尾(やつお)町で毎年9月1日から3日間行われる〈風の盆〉にうたわれる歌。〈風の盆〉は豊年を祈って風の神を鎮める祭。3日間町中は《越中おわら節》の総出の踊りに明け暮れする。歌詞中に曲目名の由来でもある〈オワラ〉というはやしことばを伴い,かん高いうたい出しで,うたいこなすのがむずかしい。伴奏の胡弓の音がよくマッチし,踊りの振りも美しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越中おわら節」の意味・わかりやすい解説

越中オワラ節
えっちゅうおわらぶし

富山県の民謡。同県富山市八尾(やつお)町地区で9月1日から3日間の「風の盆」に、盆踊り唄(うた)として歌われてきたもの。源流は不明であるが、本州の日本海側の港町で生まれた酒盛り唄で、七七七五調のしまい五文字の前に「オワラ」ということばが挿入される唄が、神通(じんづう)川、井田川経由で江戸時代後期に八尾へ伝えられたと思われる。1913年(大正2)富山市で博覧会が催された際、余興としてこの唄も参加することになり、踊りの師匠江尻(えじり)せきが今日の踊りの振にまとめあげ、一方、唄のほうも江尻豊治が1919年ごろから今日の節回しを確立、以後その形を踏襲するようになった。

竹内 勉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android