オプタテシケ山(読み)オプタテシケやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オプタテシケ山」の意味・わかりやすい解説

オプタテシケ山
オプタテシケやま

北海道中央部,十勝岳 (2077m) の北東にある火山美瑛町新得町の境に位置する。標高 2013m。十勝岳連峰の最北東部を占める円錐 (コニーデ) 形の成層火山で,北方は大雪山火山群に続く。地名アイヌ語で,槍が肩をそれるの意。大雪山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む