イタリアの詩人A・ポリツィアーノの詩劇。1480年6月マントバで、枢機卿(すうきけい)フランチェスコ・ゴンザーガの求めによってつくられた。それは枢機卿の宮廷で催される祝宴に供されるはずのものであり、「2日間で、絶えざる喧噪(けんそう)のなかで」書かれた。『オルフェオ物語』は聖劇の上演形式と対話体の牧歌の形式とを総合したもので、主題は、オウィディウスの『転身譜』と、ウェルギリウスの『農耕詩』の第4巻から引き出されたオルフェオとエウリディチェをめぐる悲劇的な神話である。ポリツィアーノは民衆の恋愛詩の形式を洗練した仕方で利用し、それを古典的な叙情詩の形式と融和させた。この作品によってイタリアの演劇は、宗教劇から脱皮して世俗劇の誕生を迎えることになる。またこの作品にメロドラマの誕生をみる批評家もいる。古典語の詩にしか積極的な価値を認めなかったポリツィアーノは、イタリア語で書いたこの作品を高く評価しなかったが、今日ではそれはイタリア文学史上重要な作品とみなされている。
[佐藤三夫]
『Ida MaïerAnge Politien. La Formation d'un Poète Humaniste(1469―1480)(1966, Genève)』
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...