オーストンウミツバメ(読み)おーすとんうみつばめ(その他表記)Tristram's storm-petrel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーストンウミツバメ」の意味・わかりやすい解説

オーストンウミツバメ
おーすとんうみつばめ
Tristram's storm-petrel
[学] Oceanodroma tristrami

鳥綱ミズナギドリウミツバメ科の海鳥全長24センチメートル、翼開長56センチメートル。北太平洋西部の亜熱帯海域で冬季に繁殖し、夏に北上する。日本では伊豆諸島の一部、小笠原(おがさわら)諸島硫黄(いおう)列島で繁殖し、付近海上に多くみられる。海面動物プランクトンを嘴(くちばし)でつまみとって食べる。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オーストンウミツバメ」の解説

オーストンウミツバメ
学名:Oceanodroma tristrami

種名 / オーストンウミツバメ
目名科名 / ウミツバメ科
解説 / 大型のウミツバメで、ミズナギドリのようにソアリングで海上を飛ぶことができます。繁殖期以外は、海上で生活します。
全長 / 26cm
食物 / 魚、イカ、動物プランクトン
分布 / 伊豆七島伊豆鳥島北硫黄島で繁殖
環境 / 島、海洋
鳴声 / クィークィークィーカカカ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む