お振の方(読み)おふりのかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お振の方」の解説

お振の方(2) おふりのかた

1649-1667 江戸時代前期,徳川家綱(いえつな)の側室
慶安2年生まれ。吉田兼敬(かねゆき)の養女。寛文5年上臈御年寄(じょうろうおとしより)飛鳥井部屋子となる。京美人でやさしく「生きた吉祥天(きちじょうてん)」といわれたという。7年懐妊したが,熱病のため6月28日死去。19歳。京都出身。

お振の方(1) おふりのかた

?-1640 江戸時代前期,徳川家光の側室。
蒲生秀行(がもう-ひでゆき)の家臣岡重政の娘。寛永3年大奥にはいり,14年千代姫(ちよひめ)を生む。寛永17年8月21日死去。法名自証院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む