お振の方(読み)おふりのかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お振の方」の解説

お振の方(2) おふりのかた

1649-1667 江戸時代前期,徳川家綱(いえつな)の側室
慶安2年生まれ。吉田兼敬(かねゆき)の養女。寛文5年上臈御年寄(じょうろうおとしより)飛鳥井部屋子となる。京美人でやさしく「生きた吉祥天(きちじょうてん)」といわれたという。7年懐妊したが,熱病のため6月28日死去。19歳。京都出身。

お振の方(1) おふりのかた

?-1640 江戸時代前期,徳川家光の側室。
蒲生秀行(がもう-ひでゆき)の家臣岡重政の娘。寛永3年大奥にはいり,14年千代姫(ちよひめ)を生む。寛永17年8月21日死去。法名自証院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む