お振の方(読み)おふりのかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お振の方」の解説

お振の方(2) おふりのかた

1649-1667 江戸時代前期,徳川家綱(いえつな)の側室
慶安2年生まれ。吉田兼敬(かねゆき)の養女。寛文5年上臈御年寄(じょうろうおとしより)飛鳥井部屋子となる。京美人でやさしく「生きた吉祥天(きちじょうてん)」といわれたという。7年懐妊したが,熱病のため6月28日死去。19歳。京都出身。

お振の方(1) おふりのかた

?-1640 江戸時代前期,徳川家光の側室。
蒲生秀行(がもう-ひでゆき)の家臣岡重政の娘。寛永3年大奥にはいり,14年千代姫(ちよひめ)を生む。寛永17年8月21日死去。法名自証院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む