お杉お玉(読み)オスギオタマ

精選版 日本国語大辞典 「お杉お玉」の意味・読み・例文・類語

おすぎ‐おたま【お杉お玉】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、伊勢神宮の外宮(げくう)内宮(ないくう)あいだの間(あい)の山に小屋掛けして、三味線、胡弓(こきゅう)に合わせ、俗謡を歌い踊り、客の投げる銭を巧みによけて、参詣人から銭を乞うた女芸人。寛文延宝一六六一‐八一)頃から始まると伝える。おすぎ。おたま
    1. [初出の実例]「ゑんま堂過てあいの山、お杉お玉が庵、前にくれなゐの網を張り」(出典:浮世草子・好色旅日記(1687)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む