日本大百科全書(ニッポニカ) 「お焼き」の意味・わかりやすい解説
お焼き
おやき
長野県の郷土菓子。北信濃(しなの)地方ではお盆の食べ物であった。室町時代の菜(さい)まんじゅうの名残(なごり)といえる古典的な蒸し菓子である。刻みネギをみそと混ぜ、油で炒(いた)めてから、輪切りにした丸ナスにのせる。これを小麦粉の皮でくるみ、蒸し上げるのだが、まんじゅうの上下にミョウガの葉やシソの葉を置いて、素朴ながら風雅なまんじゅうに仕上げる。現在では北信濃地方でも南信濃地方でも、折々の野菜を油で炒め、これを「餡(あん)」としたお焼きが商われている。鈴木牧之(ぼくし)の『北越雪譜』は、長野・新潟県にまたがる秋山郷の朝食について、「菜の餡を入れたヒエの焼き餅(もち)はぜいたく」と述べている。お焼きも、本来はいろりにくべて焼き上げる菜まんじゅうであったろう。「おやき」は女房詞(ことば)で焼き餅のことである。
[沢 史生]
また山梨県の農家で間食としてつくられる焼き団子もお焼きという。これはとうもろこし粉または米粉に水を加えてよくこね、丸めて団子をつくり、フライパンに油をしいて団子を焼き、さらにいろりなどの熱い灰に埋めてこんがり焼いたものである。熱いうちに砂糖、しょうゆをつけて食べる。
[多田鉄之助]