カオリン鉱物(読み)カオリンこうぶつ

百科事典マイペディア 「カオリン鉱物」の意味・わかりやすい解説

カオリン鉱物【カオリンこうぶつ】

粘土鉱物一群カオリナイトナクライト,ディッカイト,ハロイサイトの総称。化学成分は同じで互いに多形の関係。微細な結晶として産する。風化および熱水作用生成カオリン鉱物を主成分とする残留粘土,沈積性粘土をカオリン(高嶺土とも)といい,陶磁器原料などになる。
→関連項目陶土リモージュ蝋石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む