かげろふの日記遺文(読み)かげろうのにっきいぶん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かげろふの日記遺文」の意味・わかりやすい解説

かげろふの日記遺文
かげろうのにっきいぶん

室生犀星(むろうさいせい)の中編小説。1958年(昭和33)7月から翌年6月まで『婦人之友』に発表。59年12月講談社より刊行野間文芸賞受賞右大将道綱母(みちつなのはは)の『蜻蛉(かげろう)日記』を素材にその世界を描いている。犀星は原典にわずか数十行書かれている町の小路の女に目をひかれた。一時兼家の愛を受けながら、その子を生んでから急に見捨てられ、行方不明になるその物語の女に、幼い日の犀星を養家に残して姿を隠さねばならなかった自分の生母を重ねて、忘れられなかった。そういう生母へのあこがれを背景にした作である。

[鳥居邦朗]

『『室生犀星全集11』(1965・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 新潮社

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android