デジタル大辞泉 「かべす」の意味・読み・例文・類語 か‐べ‐す 歌舞伎などの芝居小屋で、菓子・弁当・鮨すしのこと。江戸時代から大正期まで、芝居茶屋に立ち寄らない中等の客は、この三品だけを取り寄せる習慣であった。そのため、質素な客を揶揄やゆする語としても用いられた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「かべす」の意味・読み・例文・類語 か‐べ‐す 〘 名詞 〙 歌舞伎芝居社会での用語。「かし(菓子)」「べんとう(弁当)」「すし(鮨)」の三語を合わせた略称。古く、芝居茶屋に立ち寄らないで木戸から入った中等の客は、この三品だけを取り寄せる習慣であった。また、そうした質素な、けちな客を軽侮していう語。[初出の実例]「今日はどうした気まぐれか、三人連れでデモ膳で、一ぱい呑むと言ひましたが、いつもカベスのお定(き)まりで渡りも出さぬ締り見世」(出典:歌舞伎・月梅薫朧夜(花井お梅)(1888)二幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のかべすの言及 【芝居茶屋】より …一方,茶屋を通らずに木戸から入って出方に案内され,平土間で見物する中等の客も,酒肴は取らないまでも菓子,弁当,寿司だけは茶屋から取り寄せた。この三つの品の頭文字をいっしょにして〈かべす〉といい,〈かべすで見る〉〈かべすの客〉などと,質素な客を侮蔑的に表現した。 芝居茶屋は一面で,劇場の興行を支える重要な役割を担っていた。… ※「かべす」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by