カミントン閃石(読み)かみんとんせんせき(その他表記)cummingtonite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カミントン閃石」の意味・わかりやすい解説

カミントン閃石
かみんとんせんせき
cummingtonite

カルシウムおよびナトリウムをほとんど含まない角閃(かくせん)石の一種。普通、繊維状あるいは細柱状結晶をなし、放射状集合をつくることもある。また、他の角閃石中に葉片状の結晶をなすこともある。鉄、マグネシウムに比較的富む広域変成岩、接触変成岩中に産することが多い。各種火成岩中にもしばしばみられる。変成マンガン鉱床中のものはマンガンに富み、マンガノカミントン閃石manganocummingtoniteとよばれる別種である。アメリカのマサチューセッツ州の地名カミントンCummingtonにちなんで命名された。

松原 聰]


カミントン閃石(データノート)
かみんとんせんせきでーたのーと

カミントン閃石
 英名    cummingtonite
 化学式   (Mg,Fe)7Si8O22(OH)2
 少量成分  Mn
 結晶系   単斜
 硬度    6
 比重    3.2~3.5
 色     暗緑,灰緑,褐,白,灰
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む