精選版 日本国語大辞典 「からつく」の意味・読み・例文・類語 から‐つ・く 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「つく」は接尾語 )① からからに乾く。干からびる。[初出の実例]「乾鮭のからついて居る柱かな〈漱石〉」(出典:春夏秋冬‐冬(1903)〈河東碧梧桐著者>・<著者>高浜虚子編〉)② からからと音がする。[初出の実例]「寄麗に管の簾からつく〈水長〉 朔日(ついたち)の卯の時雨に晴あがり〈蓼素〉」(出典:俳諧・七柏集(1781)予が結び捨し仙府の嘉定菴は) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「からつく」の意味・わかりやすい解説 カラックcarrack ナウまたはナオともいう。 15~16世紀の大航海時代に,長期航海に最適の船として活躍した帆船。コロンブスやマゼランをはじめ当時の探検航海やその後のヨーロッパ勢力の世界的進出に主用された。小は 100tから大は 500t以上のものもあり,普通,前檣 (ぜんしょう) と主檣に横帆を,後檣に三角帆を張る3檣の帆装で,順風時の帆走性能がよく,逆風帆走も可能な全装帆船であった。しかし 16世紀後半,より帆走性能を向上させたガレオンが出現してからは,次第に姿を消していった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by