からりころり

精選版 日本国語大辞典 「からりころり」の意味・読み・例文・類語

からり‐ころり

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. からころ
      1. [初出の実例]「御手洗(みたらし)木船が漕いで来る。手振り袖振り鈴の音は、からりころりからりころり」(出典長唄七字の花在姿絵(1806)田舎巫子)
    2. のらりくらりするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「からりころりとつめひらき埒があかねば」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)四)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 のらりくらりすること。
    1. [初出の実例]「老耄(おいぼれ)対手にして、からりころりは益なき争ひ、此上与市対談、直に逢ふて糺さん」(出典:浄瑠璃那須与市西海硯(1734)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む