カルカロドン
かるかろどん
[学] Carcharodon
軟骨魚綱サメ目ネズミザメ科ホホジロザメ属。現生種はホホジロザメC. carcharias1種で、全長6メートルに達する。化石は世界各地の古第三紀と新第三紀の地層から数種類発見されている。なかでも新第三紀中新世に多いカルカロドン・メガロドンC. megalodonは有名で、鋸歯(きょし)のある大きな歯から体長16メートルにも達したと考えられている。本種を含む中新世以前の化石種をカルカロクレスCarcharoclesとする意見もある。日本ではカルカロドン・メガロドンの歯の化石が古くから「天狗の爪」として知られている。
[籔本美孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カルカロドン
Carcharodon
軟骨魚綱ネズミザメ目ネズミザメ科の一属。白亜紀から現世まで知られる。このなかの一種メガロドン C. megalodon は新生代の新第三紀,中新世の海成層に含まれ,全長約 16mと推定され,歯はほぼ三角形で,約 10cmの大型のものもある。前歯は大きいが奥歯は小さくなる。歯の化石は俗にテングノツメ(天狗の爪)ともいわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカルカロドンの言及
【天狗の爪】より
…漸新世から現世にかけて生息しているホオジロザメ属などのサメの歯の化石。とくに漸新世から鮮新世にかけての地層から出るカルカロドン・メガロドンCarcharodon megalodonが有名である。ホオジロザメ属(カルカロドン)は軟骨魚綱板鰓(ばんさい)亜綱ネズミザメ科の1属である。…
※「カルカロドン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 