カン・くだ

普及版 字通 「カン・くだ」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] くだ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は完(かん)。〔説文五上に、「織機横糸を巻くくだ)なり」という。また管と通用する。

[訓義]
1. くだ、織機の横糸をくくだ。
2. 楽器の管。
3. 管と通じ、管理、つかさどる。
4. かぎ。

[語系]
・管・kuanは同声。みな細長い管状のもの。關(関)koan、gianも声近く、その形状と機能に似たところがある。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む