普及版 字通 「カン・やく」の読み・字形・画数・意味

22画
[字訓] やく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かん)。〔説文〕十上に「火を日に取る。官名」とし、「
禮に曰く、司
、行火の
令を掌る」と〔周礼、夏官、司
〕の文を引く。〔呂覧、本味〕の〔高誘注〕に「
火なる
は、其の不
を祓除する
以なり。火を桔
(きっかう)に置き、燭して以て之れを照らす」とあり、祭事に用いるものであった。[訓義]
1. やく、もやす、もえる。
2. 日から火をとる、火をつける、火をあげる。
3. あつい、もえさかる。
4. たいまつ、かがり。
5. のろし。
[熟語]
火▶・
燧▶・
烽▶[下接語]
祭
・

【艱
】かんやく
(くじ)のみ、獨り未だ
從せず。臣
(さき)に官屬三十六人と、
を
域に奉じ、備(つぶ)さに艱
に
へり。
勒(そろく)を
守せしより、今に五載なり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

薬】かんやく
」の
籥】かんやく
」の
薬】かんやく
」の