カント‐ラプラス星雲説(その他表記)Kant-Laplace hypothesis

法則の辞典 「カント‐ラプラス星雲説」の解説

カント‐ラプラス星雲説【Kant-Laplace hypothesis】

1755年に哲学者カント最初に提出し,のちに数学者ラプラスが1796年に独立に提唱した太陽系起源に関する仮説.両者の名前を併記してこう呼ばれている.太陽系はもともと巨大なガスの雲であったと考えた.ただしカントは,全体として運動はなく冷たい状態であったと考えたが,ラプラスは高温で自転していたものと考えている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む