かんむり座(読み)かんむりざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かんむり座」の意味・わかりやすい解説

かんむり座
かんむりざ / 冠座

初夏ころ、ほぼ天頂に見える星座。数個の星がくるりと小さな半円形を描いており、王冠のイメージは連想しやすい。いて座の南に「南のかんむり座」があるため、正式には「北のかんむり座」という。ギリシア神話では、酒神ディオニソスがクレタ島の王女アリアドネに贈った美しい宝冠とされている。日本でも半円形のカーブは親しまれていて「鬼の釜(かま)」「長者の釜」「首飾り星」などの名が伝えられている。

[藤井 旭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む