カール・ペーター・ヘンリーダム(その他表記)Carl Peter Henrik Dam

20世紀西洋人名事典 の解説

カール・ペーター・ヘンリー ダム
Carl Peter Henrik Dam


1895.2.21 - 1976.4.24
デンマークの生化学者。
コペンハーゲン大学教授。
コペンハーゲン生まれ。
卒業後、同地の農獣医学校の講師となる。’23年からコペンハーゲン大学に勤務し、’29年同教授。脂肪含有量がきわめて低く、コレステロールを含まない餌で飼育された鶏は身体の各部に出血傾向があり、その凝固時間も延長する事を発見。’35年その原因がある微量栄養素を不足していると考え「ビタミンK」と名ずける。’39年ビタミンK1を単離。その後K1の性質解明や生理作用、医薬品に改良する為にも尽力。ビタミンEやコレステロールなどの研究にも従事。’43年ノーベル生理学賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む