カールミュンヒンガー(その他表記)Karl Münchinger

20世紀西洋人名事典 「カールミュンヒンガー」の解説

カール ミュンヒンガー
Karl Münchinger


1915.5.29 - 1990.3.13
ドイツ指揮者
シュトゥットガルト生まれ。
シュトゥットガルトの高等音楽学校で学び、ライプツィヒ音楽院で指揮法アーベントロート師事。師の他にフルトヴェングラーにも強い影響を受け、音楽院卒業後、シュトゥットガルト室内管弦楽団結成。次第に名声を高める。1948年国外演奏旅行が実現し、世界文化都市のほとんどで演奏している。また、ウィーン・フィル、パリ管弦楽団などの客演指揮もし、高い評価を得ている。バッハを得意とし、戦後のバロック音楽再評価に大きな影響を与えた。’66年シュトゥットガルト古典フィルハーモニー管弦楽団を創設

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「カールミュンヒンガー」の解説

カール ミュンヒンガー

生年月日:1915年5月25日
ドイツの指揮者
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む