普及版 字通 「ガイ・カイ・せき」の読み・字形・画数・意味

9画
(異体字)
9画
[字訓] せき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(亥)(がい)。〔説文〕二上に「小兒の笑ふなり」とあり、その擬声語。またせきする声。〔説文〕古文に
を録するが、その字はのち幼
の意に用いる。[訓義]
1. あぎとう。
2. せき、しわぶき。
3. 字は、また
に作り、おさない。4. 該と通じ、かねる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シハブキ・アギトフ 〔字鏡集〕
チゴノワラフ・アギトフ・シハブキ・ツバキ[熟語]
嬰▶・
▶・
逆▶・
児▶・
笑▶・
喘▶・
嗽▶・
唾▶・
吐▶[下接語]
謦
・声
・労
・癆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

