がったり(読み)ガッタリ

デジタル大辞泉 「がったり」の意味・読み・例文・類語

がったり

[副]
物が倒れたり揺れたりして立てる音を表す語。
「物の音の―ともせず」〈紅葉・不言不語〉
勢いなどが目に見えて衰えるさま。「後半スピードががったり(と)落ちた」
豪勢に振る舞うさま。
「―とした遊びをして」〈浮・禁短気・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「がったり」の意味・読み・例文・類語

がったり

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 古くは「ぐゎったり」とも表記。多く「と」を伴って用いる )
    1. 物が倒れたり揺れたりして、響く音を表わす語。
      1. [初出の実例]「蜑のかる藻にあたる汐時〈幾音〉 松嶋に入舟出舟ぐったりと〈如見〉」(出典:俳諧・宗因七百韵(1677))
    2. 目にみえて衰えるさま、ひどく劣っているさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「夜五時になって〈略〉帰ってもいいといふことになる、身体も心も、急にガッたりする」(出典:防雪林(1928)〈小林多喜二〉七)
    3. 思いきったことをするさま、豪勢なさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「末は金がらうす踏身にならふとまま、つかはふならばあたまから、ぐゎったりとした遊びこそ心よけれ」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]から出た語か )
    1. 当世具足の胴の背後につけて、指物をさすのに用いる金具
      1. [初出の実例]「昔、具足のさしもののうけつつさすものを、がったりといふ」(出典:咄本・私可多咄(1671)一)
    2. 田などで鳥や獣をおどすのに用いる具。〔俚言集覧(1797頃)〕
    3. 歌舞伎の鬘(かつら)の仕掛けの一つ。髷(まげ)の根のところに栓(せん)が差し込んであり、演技中にその栓を引くと、髷の根がゆるんで後ろへがっくり落ちるもの。「弁天小僧」浜松屋の場や「忠臣蔵六段目勘平などで使われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のがったりの言及

【歌舞伎】より

…桜,梅,紅葉などの〈釣枝(つりえだ)〉を舞台の上から吊り下げたり,灯入りの月を出す大道具のくふうもある。また,鬘に〈がったり〉といって髷(まげ)の根が落ちて形が崩れる仕掛けや,《東海道四谷怪談》の〈髪梳き〉で使われる,髪が抜け落ちる仕掛けなどがあり,衣裳に〈引抜き〉や〈ぶっ返り〉の仕掛けがある。大道具には,〈屋体くずし〉や〈煽り返し(あおりがえし)〉の特殊技法のほか〈提灯抜け〉〈仏壇返し〉などの仕掛けも行われている。…

【ケレン】より

…とくに大道具に見世物的な仕掛物を見せる意図が強く,それに役者の演技としての〈綱渡り〉や〈宙乗り〉などが加わってケレン芝居が生まれる。衣装の〈ぶっ返り〉や〈引抜き〉,鬘(かつら)の〈がったり〉などという仕掛けもその演出の一端をになう。歌舞伎にとっては〈見せる〉という,大切な要素を受け持つものである。…

※「がったり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android