普及版 字通 「キ・おくりもの」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] おくりもの
[説文解字]

[字形] 形声
声符は氣(気)(き)。氣は食糧とする米穀の類をいい、
の初文。〔説文〕七上に「氣は客に饋(おく)る芻米(すうまい)なり」とあり、重文として
を録する。氣の初文は气で雲気の象。氣は芻米。氣を气の意に用いるに及んでまた
が作られた。〔論語、八
〕「
の
羊」とは、犠牲として神に供するものをいう。[訓義]
1. おくりもの、芻米、なまもの、おそなえ。
2. おくる、てあて。
3. 既と通じ、あく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヤシナフ・ケコ 〔字鏡集〕
アサラネシ・オクリモノ[熟語]
牽▶・
献▶・
稍▶・
羊▶・
賚▶・
廩▶・
牢▶[下接語]
委
・帰
・饋
・献
・告
・稍
・常
・生
・腥
・致
・脯
・飫
・
・糧
・廩
・礼
・牢
・禄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

