普及版 字通 「キ・きじ・とぶ」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] きじ・とぶ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は軍(ぐん)。軍に揮・暉(き)の声がある。〔説文〕四上に「大いに飛ぶなり」とし、また雉の名とし、「伊
(いらく)よりして南、雉の五
皆備はるを
と曰ふ」とあり、〔爾雅、釈鳥〕の文による。王后の祭服である
衣(きい)には、雉の文様を画いた。魯の公子
、字は子羽。名と字と対待をなしている。
の公孫揮、字は子羽。揮は
が本字であろう。[訓義]
1. きじ。
2. 大いに飛ぶ。その羽音を

という。3.
と通じ、
衣をいう。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
トブ 〔字鏡集〕
トビアガル・トシ・キジ・タグヒ・トブ[熟語]
衣▶・
▶・
矯▶・
構▶・
散▶・
然▶・
雉▶・
▶・
飛▶・
▶[下接語]
雲
・画
・驚
・錦
・高
・春
・翔
・素
・鳳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

