キヌタ骨(読み)きぬたこつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヌタ骨」の意味・わかりやすい解説

キヌタ骨
きぬたこつ

中耳(鼓室)の中にある3個の耳小骨一つ。ほかの2個の小骨アブミ骨ツチ骨)の中間に存在する小骨で、形が鉄床(かなとこ)に似ているのでこの名称がある。ラテン語の学名incusは鉄床の意である。三つの耳小骨は相互に微細な関節をつくって連結し、鼓膜前庭窓との間を連絡している。キヌタ骨は2本の根をもつ臼歯(きゅうし)の形に例えられることもある。鼓膜に達した音波は、これらの耳小骨を通して内耳聴覚器に伝えられる。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キヌタ骨」の意味・わかりやすい解説

キヌタ骨
キヌタこつ
anvil, incus

砧骨哺乳類のみにある中耳内の小骨で,鼓室内にある3つの耳小骨の一つ。ツチ骨とアブミ骨の中間にあり,鼓膜の振動を内耳に伝える働きをする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む