改訂新版 世界大百科事典 「キバナハタザオ」の意味・わかりやすい解説
キバナハタザオ
Sisymbrium luteum(Maxim.)O.E.Schulz
山の草地に生えるアブラナ科の比較的まれな多年草。茎は直立して高さ60~120cmとなり,上部でまばらに枝を出し,毛がある。葉は互生し,下部のものは葉柄があって羽状に裂けるが,茎の中部以上の葉はごく短い葉柄があって分裂せず,卵形から長楕円状披針形で先がとがり,ふちに不揃いの低い鋸歯がある。6~7月ごろ,まばらな花序を作って黄色の花をつける。萼片は細く,長さ7mm。花弁は4枚で長さ約1cm。果実は細長く開出して長さ10~15cm。
カキネガラシ属Sisymbriumは世界に約十数種あるが,日本に野生するのはキバナハタザオだけである。カキネガラシS.officinale(L.)Scop.,イヌカキネガラシS.orientale L.,ハタザオガラシS.altissimum L.などは,アジア西部からヨーロッパの原産で,帰化植物となって日本にきている。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報