普及版 字通 の解説

11画
[字訓] おわる・ついに
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
(音)+人。〔説文〕三上に「樂曲盡くるを
と爲す」とし、会意とするが、字形の説明はない。兄が祝
の器を奉ずる人の形であることからいえば、
は
を奉ずる人の形である。
は言の下部を曰(えつ)とする形。言は自己詛盟の辛(入墨の器)と祝
の器(
(さい))で、神に誓い祈ること。その祝
の器に神の反応として音を発する形は
。それを奉ずる形が
で、祝
の終わることを意味する。その音によって神意を考えることを
(意)といい、臆度すること。〔説文〕が
を「樂曲盡くる」意とするのは、楽曲の終わることを
(章)ということから推測したものであろうが、
は辛に墨だまりのある形で、文身を加えることを文章(
彰)という。
・
と
とは、字形の意味が全く異なる字である。[訓義]
1. おわる、祝
のことが終わる。2. つきる、きわまる、ゆきわたる。
3. ついに。
4. 境と通じ、さかい。
5. 鏡と通じ、かがみ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヲフ・ヲハル・ワタル・ツヒニ[声系]
〔説文〕に
声として
(鏡)など三字、〔新附〕に
(境)を収める。
は漢鏡の銘などに、
の字を用いる。古くは鑒といい、水鏡であった。
は疆と声が近い。[語系]
・
kyangは同声。疆kiang、界keatは声近く、通用する。みな、その限界のあるところをいう語である。[熟語]
案▶・
▶・
界▶・
外▶・
局▶・
歳▶・
士▶・
日▶・
世▶・
夕▶・
体▶・
旦▶・
天▶・
内▶・
夜▶[下接語]
究
・窮
・局
・屈
・歳
・至
・終
・尽
・垂
・弥
・畢
・連
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

