普及版 字通 の解説

22画
[字訓] さかもり・もてなす
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(郷)(きよう)。
は盛食の器である
(
(き))をはさんで対坐する形で、
の初文。その宴に与(あずか)る人を
という。金文では
を
・
の意にも用いる。〔説文〕五下に「
人飮酒するなり」とあり、いわゆる郷飲酒の礼と解するが、本来は
宴をいい、その儀に与るものを
という。卜辞に
(
)、金文に
(
)のことがみえる。神が供薦を享けることを「
(う)く」といい、神意によって与えられることを「国を
く」のようにいう。享と通用する字である。[訓義]
1. さかもり、
食の礼。2. まつる、そなえる、もてなす、すすめる。
3. うける、くらう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミツギモノ・タテマツル・ウク・アフ・アヘス・アルジ/
コヒネガハクハウケタマヘ[語系]
・
・
(響)・享xiangは
食の意で、同声。
kiangも、もと同系の語であった。[熟語]
飲▶・
宴▶・
賀▶・
会▶・
供▶・
慶▶・
国▶・
告▶・
祭▶・
祀▶・
賜▶・
射▶・
食▶・
薦▶・
祚▶・
▶・
殿▶・
搨▶・
福▶・
報▶・
賚▶・
礼▶・
労▶[下接語]
宴
・燕
・祭
・祠
・尊
・大
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

