キョ・コ・なげく・うそぶく・うそ

普及版 字通 の解説


15画

[字音] キョ・コ
[字訓] なげく・うそぶく・うそ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(虚)(きよ)。廃墟、すでに実体を失ったもの。ことばにもならぬ気息だけのものをという。〔説文〕二上に「吹くなり」とあり、〔玉〕に「吹」とする。出気の急なるは吹、緩なるは、慨嘆するときの息をいう。

[訓義]
1. なげく、うそぶく、なく。
2. 国語で、うそ、いつわり。

[古辞書の訓]
名義抄 スフ・ハク・イキス・フク・ウソフク・アヘク・シハフキ・イキシカク

[語系]
・歔xiaは同声。歔欷(きょき)はすすり泣き。呼・xa、吁xiuaはみな呼気をいい、また感動詞に用いる。思わず気息をもらすときの語である。

[熟語]

[下接語]
・呵・呼・吹・長・抵・竜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む