きよしの古墳群(読み)きよしのこふんぐん

日本歴史地名大系 「きよしの古墳群」の解説

きよしの古墳群
きよしのこふんぐん

[現在地名]三方町相田・能登野

相田あいだ集落南東の丘陵にある古墳後期の横穴式石室をもつ円墳三基。第二、第三号墳は昭和四八年(一九七三)発掘調査ののち工場敷地となったため、第一号墳周辺に石室移築保存されている。

第二号墳は、直径約一三メートルの円墳、高さ約五メートル、埴輪葺石等の外部施設はなかった。北に開口する片袖式の横穴式石室で、羨道部の長さ約一・一メートル、幅約〇・九メートル、玄室部の長さ約三・二メートル、幅二・二メートル、高さは奥壁付近で約一・二メートルある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む